

有害物質の住宅への侵入を防ぎ、微粒子を徹底的に浄化する空気環境。
大切な家族がいつまでも安全で健康に暮らせる家づくりを考えています。

住宅の断熱性能が重要な理由
住宅の断熱性の「住みやすさ」に大きく影響します。
高い断熱性能を持った住宅は、夏は外気の熱が入りにくく、
冬は内部の熱が外へ逃げにくいため、1年中室内温度を一定に保つことができます。
この「断熱性能」を把握するために重要になる指標が「外皮平均熱貫流率(UA値)」です。
外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の室内から、「床(基礎)・壁(外壁)・天井(屋根)・
開口部(窓)」などを通して、外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した数値です。
値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことになります。
計算式は右記の式で、1㎡あたり何wの熱が逃げるかを表しています。


断熱性能(開口部)
樹脂サッシ
樹脂+Low-E複層ガラスにアルゴンガス封入で国内最高レベルの断熱性を実現。
熱の出入りを抑え、住まいの快適を実現します。
その機密性の高さや省エネ効果は、エコ住宅との相性も抜群です。


結露を防ぐには、室内の暖かな空気と、窓の表面の温度差を小さくする 断熱性能が必要となります。樹脂フレームと複層ガラスならガラスや フレームに触れてもヒヤリとするような冷たさを感じません。

樹脂窓は、室温を上げる日射熱をブロックします。そのため、室内側のフレームとガラスの温度は、従来の窓のように高温になることもなく、室内温度が快適に保たれるのです。夏の窓辺の表面温度は、窓でこんなにも変わります。

内外2枚をLow-Eガラスで構成したトリプルガラスを標準採用。
ガラスの総厚39㎜に設定し、中空層幅を広くすることで、断熱性能を高め、
国内最高レベルの断熱性能を実現しました。



複層ガラスのスペーサーはアルミ製が一般的です。スペーサーを樹脂製にすることで、断熱性能の向上とガラス端部の結露を抑制します。

サッシの断熱性能を表す数値で、室内外温度差が1℃の時、1時間
あたりにサッシ1㎡を通過する熱量を表します。
この数値が小さいほど、窓の断熱性能が高くなります。
大気中に3番目に多く含まれている気体で、希ガスひとつ。
熱伝導率が空気の1.5倍と低く、断熱効果があります。無色・無臭
なので、食品の酸化防止のための充填ガスなどにも利用されています。
断熱玄関扉
窓に加え、玄関の断熱性能を高めることで、冬の屋外の冷たい空気や夏の日射熱が屋内に伝わりにくくなります。
つまり、玄関の断熱は、冷暖房設備のある部屋と浴室やトイレに影響を与える玄関・廊下との温度差を抑え、
急激な温度変化によるヒートショックの軽減に役立ちます。
断熱性の高いドアは、外気の影響を受けにくいため、室内の気温と室内側のドアパネルの表面温度差を抑えます。 これにより、温度差によって発生する結露を抑制し、湿気による住まいの劣化を防ぎます。


高性能断熱材
壁・床・天井まで断熱材を使って高い機密性・断熱性を実現します。
屋根・壁
アクアフォーム®NEOを採用
アクアフォームNEOは独立気泡構造の硬質ウレタンという高い断熱性を備えた素材。これを現場で吹付け発泡して構造材に密着させます。構造材の木材はもちろん、コンクリートにもしっかり密着するので、屋根・壁・床・基礎に施工が可能。隙間のない施工で気密性を確保し、高い断熱性能を最大限に引き出すことができます。


防虫・防蟻
木造住宅の劣化原因は、1位が腐朽、2位がシロアリによるものだと言われています。腐朽やシロアリの被害を受けると修復が必要になりますし、家の資産価値が下がってしまいます。また、被害が大きいと耐震性能さえも低下してしまいます。大切な家屋に深刻なダメージを与えるシロアリには建築時の有効な対策が必要です。アーバンコキタでは防虫・防蟻対策として、安心+持続を両立した次世代の木材保存材エコボロン®PROを採用。ホウ酸塩を採用していることで、劣化や害虫、菌から木材を守ります。揮発せず、効果が持続し、空気を汚さないため、シックハウスの心配もありません。エコロジーや健康面に配慮した、新しい時代に相応しい木材保存材です。
基礎断熱
より機密性の高い住まいを実現
「基礎断熱」は、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を断熱材で覆う施工法です。建物最下部の基礎に断熱材を設置し、基礎からの熱の出入りを防ぐことで床下の温熱環境をコントロールするため、床下に断熱材を入れる「床断熱」に比べ機密性が高く暖かい住宅を作るのに最適です。

「床断熱」と「基礎断熱」の大きな違いは、「どこに断熱材を施すか」です。 床下に断熱材を敷き詰める「床断熱」は、断熱材が重さで下がってしまい、床と断熱材の間に隙間ができてしまう場合があります。隙間により断熱性能が落ちてしまい、寒い地域では結露・カビが発生するケースもあります。アーバンコキタ では、住宅基礎を断熱材で覆う「基礎断熱」を採用。基礎のコンクリート自体に外気温を伝わりにくくして、床下の空間から暖かくする工法なので、機密性が高く、寒冷地でも採用されているこの工法を取り入れています。
基礎断熱工法は基礎部分を断熱材で覆うので地熱が留まり、床下を暖める役割を果たします。地熱は季節を問わず13〜15度程度の安定した温度を維持するといわれていますので、エネルギー効率が高くなりエアコンの効きもよくなるので、省エネ効果も得られます。基礎断熱仕様のアーバンコキタの住宅は、2台のエアコンで家の全体の空調を管理。夏も冬も家中が快適です。

健康を守る
家計を守る
詳細へ − − − − − − − − −生活・暮らしを守る
詳細へ − − − − − − − − −利便性を守る
詳細へ − − − − − − − − −品質の保証
詳細へ − − − − − − − − −