ZEHへの取組
年間の実質エネルギー収支をゼロに
温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化や、東日本大震災より国内の電力供給への意識の高まりにより、エネルギーに対する問題が議論されています。2014年4月の政府のエネルギー基本計画で住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す。
とあり、標準的な新築住宅として推進しています。
ZEHとは?
ZEHとはNET ZERO ENERGY HOUSEの略で、今までの住宅で培われた断熱性能向上や省エネルギー機器や設備を導入することで消費エネルギーを抑制することで省エネルギー化を図ることに加え、太陽光発電等で消費電力以上の発電をすることでエネルギー収支を実質ゼロにします。余剰の電気は売電できるのでエネルギー収支をプラスにすることも可能です。

エネルギーを創る
- 「太陽光+蓄電システム」
太陽光発電で創ったクリーンな電気を、毎日のくらしにも、非常時にも有効活用できるリチウムイオン蓄電池ユニットを連携させた、「太陽光+蓄電システム」を採用しています。
- 太陽電池モジュール「HIT」
「HIT」は、発電量トップクラスを誇るパナソニック製の太陽電池モジュールです。
- リチウムイオン蓄電池ユニット
太陽光発電の余剰電力や夜間電力を蓄電し、日常生活で効率的に放電することで光熱費を抑えるほか、非常時のバックアップ電源としても機能します。
エネルギーを活かす
- 「スマートエコイエゼロ」による高い断熱性
北海道の次世代省エネルギー基準(Q値=1.6W/m²・K相当)をクリアしたダブル断熱「サーモロックシステム」により高い断熱性を確保した「スマートエコイエゼロ」。「サーモロックシステム」は、外壁の断熱に外張り断熱(サーモロック壁パネル)と充填断熱(ロックウール断熱材105mm)で家を外と内から包むダブル断熱、床にはサーモロック床パネル(フェノールホーム断熱材100mm)を採用しています。
- PM2.5対応の新換気システム「ココチイーシステム」
建物内の24時間換気システムには、新換気システム「ココチイーファン」(パナソニック エコシステムズとの共同開発)を採用。高性能フィルターの採用により、PM2.5や花粉を約95%(※2)ブロックします。 高性能フィルターを通して新鮮な空気を室内に取り込むと同時に、涼しい外気を取り入れ夏の熱ごもりも解消します。また、窓を開けずに空気を入れ替えることができるので、エアコンが苦手な方にも最適です。
エネルギーをかしこく使う
- 「スマートHEMS」+「プライベート・ビエラ」
パナソニックの「スマートHEMS」は、家全体の消費電力や水道・ガスの使用量だけでなく、部屋ごとのエネルギー消費量も見える化して住む人の省エネ意識を高め、省エネ行動を促すシステム。エネルギー消費量が大きいエアコン・エコキュート・IHクッキングヒーター等の機器を自動制御し、電力消費のピーク時にはエネルギー消費を抑制する機能も備えています。
- 「プライベート・ビエラ」
コントローラーは、家中持ち運べる「プライベート・ビエラ」(住宅機器コントローラーモデル)を採用。「AiSEG」と連携することでエアコンや照明を遠隔操作でON・OFFできたり、窓・シャッター、玄関の電気錠等の対応機器もコントロールすることができるほか、テレビや録画番組を見たり、番組の録画予約も可能です。
アーバンコキタの取組

株式会社アーバンコキタはZEHの普及に努め、2020年までに新築着工のZEH受注割合50%を目指します。
ZEHについてご不明な点等ありましたら、是非お問い合わせください。
実績報告についてはZEH弊社実績報告をご覧ください。
ZEHビルダー評価制度 二年連続六つ星認定取得

アーバンコキタは、経済産業省と環境省が定めるZEHビルダー評価制度において、2020年度・2021年度と二年連続で六つ星認定を取得しました。
ZEHビルダー評価制度とは
評価項目(それぞれが星1つ分に相当)
- 前年度(2020年度)のZEHビルダー/プランナー実績報告を行っていること。
- 前年度(2020年度)のZEH普及実績及び各年のZEH普及目標・実績を自社ホームページにおいて表示していること
(トップページ又はトップページから直接リンクしている場合に限る)。 - 前年度(2020年度)において、ZEHビルダー/プランナーとしてZEHの建築実績を有していること。
- 前年度(2020年度)に受注した住宅の25%以上がZEHとなっていること。
- 前年度(2020年度)に受注した住宅の50%以上がZEHとなっていること。
- 前年度(2020年度)に受注した住宅の75%以上がZEHとなっていること。